〒 701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟390-4
早島駅から徒歩5分
086-454-7061
10:00~16:00
土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
9月に入り、季節もだんだん秋に向かっています。とは言いましても、まだ暑さの残る日もあり、手洗いの水が心地よくて水遊びが恋しく感じることもありますね。支援センターでは「作って遊ぼう」のイベントで、スイカ割を作りました。作った後は親子で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。そこで、スイカを他の食べ物に変えて作ると、おままごと遊びの具材が豊富になることも併せて伝えると、「あっ、なるほど」との声も聞かれ保護者様の発見につながっていました。「支援センターで行った遊びが家庭に帰っても継続する」。そこに、支援センターと家庭の繋がりを感じ、交流を深めていくことで困ったときには相談できる、頼れる存在になっていきたいと思っています。そして、遊びの提案にとどまらず、大切な「食」に関してもおはなしの会でお伝えさせてもらいました。支援センターでも育てて、利用者さんにできたタイミングで収穫していただき、持ち帰って食育に繋げている「ピーマン」。そのピーマンが登場する絵本でもおなじみの「ピーマンマン」のエプロンシアターを披露しました。おはなしの世界にのめりこんで、姿勢が前のめりになっていたお友だちもいましたね!!食の大切さと併せて、ご先祖様への感謝の心についても「三世代地域交流会~精霊馬作り~」で考えました。精霊馬と共に、精霊馬の足下を照らす提灯と先祖の霊を慰める灯篭も作り持ち帰りました。多角的な働きかけができるイベントを9月も考えて皆様のご来所をお待ちしております。
「作って遊ぼう」
すいかわり、たのしいねぇ~♡
「おはなしの会」
ピーマンマンが大活躍!!ピーマンマンかっこよかったね。
「三世代地域交流会」
作った物をお家に持ち帰って、飾ってご先祖様をお迎えしたよ。