早寝・早起きの生活リズムが安定した自律神経機能を保ちます

  • Instagram
  • X
  • YouTube

早寝・早起きの生活リズムが安定した自律神経機能を保ちます

当社の理念

睡眠と生活リズム改善運動眠りの質とは

眠りの質には眠りのリズムが大事な要素です。
日ごろの生活のなかで、「早く眠りにつくリズム」を身につけるように心掛けることが大切。早寝(夜20-21時入眠)・早起き(朝6-7時起床)の生活リズムが、安定した自律神経機能を保つのだそうです。

地球の自転(社会活動リズム)は24時間であるのに対して、人の体内時計は24.2~24.5時間、と言われています。人は、毎日光を浴びることにより、この時間の溝を調節しているのです。

リズムをつかさどる体内時計の調節で中心となっているのが「脳時計」です。「脳時計」は、次の3つの生体リズムを制御して自律神経機能を整え、全身の体内時計をコントロールしています。

これは、三池医師から教えていただいた、子どもに必要な総睡眠時間(夜間睡眠時間+昼寝時間)です。総睡眠時間はもちろん大切ですが、子どもの脳を育て・守る眠りとして最も重要なのは夜間の睡眠です。夜間の睡眠は、新生児~幼児期までを通して10時間が適しています。 例えば、「夜は8時間しか寝ていないが、お昼寝を3時間している」としても、これでは大切な夜間の睡眠が大きく不足しているのです。

短期間の睡眠不足では、問題が生じないことも多いそうですが、いわゆる「睡眠負債」が蓄積される、「長期睡眠欠乏(慢性化)」は「生体リズムの狂い」を生じさせることになります。

1

睡眠と覚醒

夜が来たら眠り、朝が来たら起きることができる

2

ホルモン分泌

朝になると活発に動くための活動ホルモン、夜になるとゆったりと休むための休息ホルモンの体内濃度が上がる

3

体温調節

昼間は体温を上げてエネルギー活動を促し、真夜中には体温を下げて休む態勢を整える

この生体リズムが一旦乱れると、なかなか寝付けない、夜中に何度も目を覚ます、日中不機嫌で泣いてばかりいるという状態に加え、落ち着きがない、言葉の遅れ、コミュニケーション障害(発達障害的症状)を引き起こしやすいことがわかってきました。

保育園・幼稚園や学校に通う時期には、学習意欲の消失、午前中の活動が障害され活気がなく、午後にやや持ち直し、夕方には興奮性が増すといったリズムのずれが生じ、疲労感とともに、終局的には「不登校状態」、「生活意欲消失状態」となってしまう、とのこと。また、一度このような状態に陥ると、改善するのにとても時間がかかり、子どもに何年も苦しい思いを強いる事になります。

今、朝どうしても起きることができない子どもは本人の「意識の甘さ」や「怠慢」ではなく、身体がそういうリズムになってしまっている訳ですから、無理やり起こしたからといって、治るものではありません。お心当たりのある方は、専門医への受診をおすすめします。

「生体リズムの狂い」は、子どもの学校生活にとって、またその後の人生においてとても重大な問題といえそうです。

質の良い眠りとは・・

  • 1

    毎日眠りにつく時刻(入眠時刻)と目が覚める時刻(起床時刻)が
    ばらつきなく安定している。

  • 2

    夜間睡眠中にしばしば目を覚ましたり、
    目を覚ますと1時間以上も起きていたりすることがなく、
    まとまって寝ることができている。